建築家フォーラム講演
建築家/早稲田大学教授の吉村靖孝さんにお声がけいただき、建築家フォーラムにて講演をさせていただくことになりました。
日時:2023年1月17日(火)18:30〜20:30
会場:田島ルーフィング株式会社(秋葉原UDX21階)カンファレンスルームOcean1-2
タイトル:建築史から考える21世紀のLuxury
以下のような内容を計画しています。
・建築時間論(点の建築史から線の建築史へ)
・ « Luxury » という観点によるModernismの超克
・21世紀における建築のLuxuryとはなにか?
千葉工業大学レクチャーシリーズ
2022千葉工業大学レクチャーシリーズ第3回にてレクチャーします。
日時:2022/12/1 木 18:00-20:00
会場:オンライン配信あり → 申込はこちら
講演タイトル:建築の時間性と物質性 Luxury vs Modernism
西洋建築史鼎談会
加藤研究室では、本年度、学術専門職員の松井健太氏の企画により、「西洋建築史 研究・教育鼎談会シリーズ」を実施しています。
次回の第5回(2022.12.7)は、大阪大学の桑木野幸司先生をゲストにお迎えします。
参加希望の場合には、以下のページからお問い合わせください。
https://sites.google.com/view/talkseries-todai-arch/?pli=1
NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫◉2022年度 秋のフォーラム
NPO法人西山夘三記念すまい・まちづくり文庫 2022年度 秋のフォーラムにて講演します。
日時:2022/12/10 土 14:00-16:00 開場 13:30
会場:梅田スカイビル タワーウェスト22階 A会議室
講演タイトル:西洋建築史に学ぶリノベーションの可能性 ―時間性から物質性へ
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 2022年度 文理融合公開講座「時と生きる都市」
横浜国立大学大学院都市イノベーション研究院 2022年度 文理融合公開講座「時と生きる都市」にて講演します。
日時:2022年11月29日(火)16:30 ~19:00
会場:横浜国立大学メディアホール
講演タイトル:建築・都市の時間性と物質性
模型研究会シンポジウム
シンポジウム「模型をめぐる諸問題-東大所蔵模型を囲んで」
【日時】2022年3月12日(土) 13:00~16:00
【主催】東京大学大学院工学系研究科建築学専攻加藤耕一研究室
【会場】オンライン(Zoom)参加無料
【申込】下記のフォームよりお申込みいただくと、自動返信メールにてZoomのリンクをお知らせいたします。
https://forms.gle/XPS4CPFwbozdAFGWA
【趣旨】東京大学・加藤研究室では、2019年度から模型研究会(もけけん)を開催し、建築の歴史のなかで模型が果たしてきたさまざまな役割、模型が持つ多義性やその汲み尽くせない魅力、模型が直面する課題について研究を行ってきました。
本シンポジウムでは、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻が所蔵する歴史的な模型の調査報告を中心に、模型という歴史資料の保存・継承、デジタルアーカイブの可能性についても議論したいと思います。
2021年秋季 東京大学公開講座
2021年11月20日に開催される「第133回(2021年秋季)東京大学公開講座『繋がる』」に登壇いたします。
11月20日のプログラムは以下の通りです。
11月20日(土)繋がる時空間
13:00-13:40 ともに建築することを介して繋がる
岡部 明子 新領域創成科学研究科 教授
13:55-14:35 ポストコロナ時代の建築・都市空間の役割
加藤 耕一 工学系研究科 教授
14:50-15:30 記憶を未来につなぐデジタルアーカイブ
渡邉 英徳 情報学環 教授
15:45-16:30 総括討議
有馬 孝尚 新領域創成科学研究科 教授(司会)
上記3名の講師
申込は以下のサイトからお願いします。